行事記録(平成22年度)

  < 目 次 >
4/10.平成22年度通常総会
5/1.ウォーキング (里海公園)   
6/26.機関紙「わ」発行 (第18号)
9/25・10/2.パソコン講習会
11/3.みんなのスポーツ祭
11/6.バスツアー (京都・伏見方面)
11/23.阪南市民マラソンへの参加
12/11 .忘年会(うお政)
1/30.機関紙「わ」発行 (第19号)

4月10日
平成22年度通常総会
(阪南市立総合体育館)
 すべての議案について、過半数の賛成で可決。
・平成21年度行事報告
・平成21年度会計報告、
 会計監査報告
・平成22年度役員(案)
・平成22年度行動計画(案)
・平成22年度予算計画(案)
・規約の一部改正について
 (第2条 スポーツ保険)


5月1日
ウォーキング
(里海公園)


6月26日
機関紙「わ」発行
(第18号)


9月25、10月2日
パソコン講習会開催
(東鳥取公民館)
 東鳥取公民館研修室で17名の方が参加して、表計算ソフト「エクセル」の基礎講習が開催されました。
 平成19年11月にパソコン講習(インターネット利用の勉強)で講師をしていただいた、東鳥取公民館においてボランティアでパソコン普及活動をされている「阪南パソコンクラブ」の渡辺さんに今回も講師をお願いし、他5名の皆様がサポートとして講習生に付き添っていただきました。
 エクセルの起動から表の作成(データの入力・補正・移動・コピー・関数の利用・編集等)まで渡辺さんの分かりやすい説明で、講習に参加した皆さんも真剣にカーソルを動かしていました。


11月3日
みんなのスポーツ際
(阪南市立総合体育館)
50名が参加
※ギャラリー
(写真タップ20枚)

◎ウォークラリー
 街角ウォーキング
ポニョチームが見事3位に入賞しました。

 


11月6日
バスツアー
〇京都・伏見方面
 8時に体育館をバス2台に分乗して出発。阪和高速から名神高速を利用して京都へ。先ずは長岡京市の光明寺へ。
 紅葉はあまり見れませんでしたが、秋晴れの中、静寂な樹木のトンネルを散策して爽快に。
 続いて、京都市内に入り西本願寺の前にある「京つけもの西利本店」へ。2階で「旬の京漬物とワインで楽しくパーティ?」。何杯もワインをお代わり、早くも真っ赤な顔がチラチラと。あとは皆さん大量のお買い物で店からお土産も。
 あと、NHK大河ドラマ「龍馬伝」ゆかりの地、伏見桃山に。寺田屋、竜馬通り商店街を散策。宇治川派流の川原で伏見十石船を見ながらお弁当を頂く。それから有名な「キザクラカッパカントリー」に行き産地のビール、お酒で仕上げ。
 最後は月桂冠大倉記念館へ。
 係りのオジサンの講釈を聞きながら館内を見学、試飲でとどめとなりました。
〇光明寺
 西山浄土宗の総本山光明寺は、長岡京市西山のふもと、粟生広谷にあります。
 宗祖円光大師法然上人が御歳43歳の時、日本で最初に念仏の産声を上げられた立教開宗の地です。


〇伏見桃山周辺散策
 豊臣秀吉が天下を統一してからこの地に伏見桃山城を城築し、幕末には坂本龍馬らが駆けつけ日本の夜明けとなった場所です。また、酒蔵立ち並び、四季の変化にも富んだ大変美しい町です。
<寺田屋>
 幕末期、寺田屋は討幕派の定宿となった所です。
 薩摩藩主同士の闘争事件、寺田屋騒動のあった場所として知られています。
 当時の建物がそのまま使われており、刀傷や、弾痕は今も残っています。
 また、坂本龍馬が後に妻となるお龍の転機で、危うく難を逃れた所としても有名です。

<伏見十石舟>
 川の港町としての伏見の歴史を伝える観光屋形船。
 全国有数の酒処・伏見は、江戸時代には淀川舟運の拠点としても栄えていた。
 その当時、伏見と大坂を結んでいたのが三十石船。
 現在の十石舟は月桂冠大倉記念館の南側から、三十石船は坂本龍馬ゆかりの寺田屋近くから発着。柳並木に挟まれた水面を静かに進む。

<月桂冠大倉記念館>
 濠川畔の月桂冠発祥地に建つ酒蔵(1909年(明治42年)築)を改装し、創業350年にあたる1987年(昭和62年)に開設された。伏見の酒造りと月桂冠をテーマとする博物館です。

<竜馬通り商店街>


11月23日
阪南市民マラソンへの参加
(桑畑グランド)
※ギャラリー
(写真タップ7枚)

 当クラブから今年も駅伝の部で4名(中川さん、本村さん、鳥山さん、前田さん)が出場されました。
 北風が吹く寒い中でしたが、応援団の声援を受け皆さん元気よく完走されました。


12月11日
忘年会
(うお政)
豪華な景品も多数あり、楽しかった!(参加者95名)
※ギャラリー記念写真
(写真タップ5枚)

◎個人演芸第一部
(手品・踊り等)
(写真タップ9枚)

◎クラブ内クラブ
対抗演芸合戦
(写真タップ20枚)

◎個人演芸第Ⅱ部
(カラオケ他)
写真タップ14枚)

◎地区別対抗クイズ・
 ゲーム大会
(写真タップ15枚)


1月30日
機関紙「わ」発行
(第19号)