スポーツシリーズ(その1)

ストレッチの効果は?

 スポーツ活動の前に、ウォーミングアップをすることはいまや常識です。
 急に激しい運動を行えば必ず身体に過度な負担がかかり、故障を起こす可能性が非常に高くなります。
 このウォーミングアップの一つとして大事なのがストレッチです。
 静的ストレッチ (スタティック・ストレッチング)と動的ストレッチ(バリスティック・ストレッチング)などの種類があります。
 一般的には静的ストレッチが多くとりいれらております。
 このストレッチは、反動をつけずに身体の筋や腱を伸ばしていくことで、筋肉をほぐし関節の柔軟性を高めることを目的として行います。
 徐々に身体の動かせる範囲が広がっていくことで、筋肉の血行がよくなります。
 これで障害を予防することができます。
 ストレッチで大切なことは、軽い運動をして身体を温めてから、ゆっくりと行うことです。
 痛いと感じる手前で止めた状態をキープします。
 この時に息をゆっくりと吐き出しながら、数10秒間伸ばします。
 元に戻すときには、ゆっくりと筋肉の緊張をほぐすように行います。
 弾みをつけて伸ばすことや、痛みがあるくらい強くすることは、逆効果になりますので注意しましょう。
 スポーツの種類によって動かす筋肉が違います。
 目的にあわせたストレッチ内容を組み合わせて行いましょう。
 次回はクールダウンについてです。
 
(財)スポーツ安全協会発行ガイドブックより